革命的コンポストの実態

次世代型コンポストを体感せよ ネット上には色んなコンポストが紹介されてますが、大概、始め方、つまり最初の触りしか、紹介してなくて、実際に家庭で利用している様子の紹介っていうのは中々見ないんですよね。 そこで、今回は革命的コンポストの実際の姿、実態を紹介していきたいと思います。 口を拭ったティッシュでフライパンを拭き拭き まず、こういったフライパンや、鍋についている油汚れや、残りカスを拭き取ります。これは口を拭いた後のティッシュを使っています。新聞紙を適当な大きさに切って台所に常備しておいて、それで拭き取るのも良いと思います。多少塩分が含まれていても大丈夫ですので、カレーや、味噌汁の残り汁なども、ちゃんと拭き取りましょう。 塩分や油分が環境に与える影響は大きいですからね。そのまま下水に流れてしまうとに負荷がかかります。 コンポストに入れる前に台所にですね、一時置き場として、こういったタッパーに生ごみを入れておきましょう。そのまま置いて置くと、コバエなどが発生しやすいですからね。これは祖父母の家にあった、雪印のタッパーでしょうかね?昭和製のとてもオールド感漂う代物ですが、十分使えております。 卵の殻から魚の骨から、おおよそ全ての台所ゴミを溜めておきましょう。 そして一杯に溜まったら、コンポストに入れていきます。大体2日に一回程度の頻度で投入しています。 これが、革命的コンポストです。何が革命的かって言うと、ただの収納ボックスや衣装ケースを加工せずに、そのまま使える点と、米ぬかだけを使用していているので初期費用が無料の点、 そして一番のポイントは温度が高い点で常に50-60度あります。現在、2ヶ月目なんですが、初日から今まで50度を切っていません。 上に乗せているのは、洗濯ネットに、シュレッダーを通した新聞紙を詰め込んだものです。これをコンポストの上に置くことで、保温の役割を果たし、温度を維持できます。 このコンポストは上部しか空間が開いていないので、ダンボールコンポストや不織布コンポストの様に湿気で側面が濡れたり、穴が開いたりもしません。大容量かつ幅広なので、たくさんの生ごみを投入できますし、スコップでかき混ぜるのも容易いです。 ...