投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

家庭菜園と鬱病

イメージ
 某アーティストが家庭菜園をすればウツが治る(軽くなる?)と発言して話題になった事があったが、それは本当だと思う。しかしある部分では間違っている。 野菜を作ると単純にフィジカルの面で健康になる。日光を浴びたり汗かいたり…そして美味しい野菜を食べれる。そして精神も豊かになる。種まきから水やり、間引きや剪定、これらは、育てる喜ぶを得られる。精神科医のフリッツ・パールズは「生きること」は「創ること」と言った。逆を言えば創ってなければ生きていない、とも言える。受動的に消費ばかりしている現代人は創る行為をしてはいない。そんな現代人に野菜作りは生きている実感を与えてくれる最高の趣味かも知れない。創造性という言葉で真っ先に連想するのは音楽や絵画だが野菜作りも立派な創造的行為、つまり芸術なのだ。  しかし、思考の癖によってウツになっている人には、家庭菜園で肉体的に健康になれても思考の癖は変えられない。思考は肉体よりも精妙だから、筋トレの様に簡単にはいかない。非常に辛抱強く己の思考と向き合う必要がある。コップに入った水を見て、どういうふうに受け取るかは人それぞれだ。悲観的な見方をする思考の癖がある人が、肉体的に健康になってもウツ的な傾向は治らないだろう。だから家庭菜園でウツが治る人もいれば治らない人も居る、と言うのが正しい。そもそも、「これさえすれば全てが解決する」といった思考が既にウツ的な思考である…とも言える。この2元世界にマスターキーなど無いのだ。 単純に家庭菜園は面白いから、ハマる人はハマる。家庭菜園をやると肥料や堆肥作りにも興味を持つだろう。自分はそこからミミズコンポストを始めた口だ。ミミズコンポストと家庭菜園はきっと死ぬまでやり続けるだろう。  この世界に存在する物事にハマるというのは、その対象を好きになっているということだ。何かに没頭している状態というのは、己が落ちて、対象と一つになっている状態と言える。その時、己という自我に付随している不安や苦悩も消え去る。だから、人間は恋愛がしたいし、夢や目標を立てて文字通り夢中になりたいのかも知れない。              

プレッパーについて

イメージ
 こんな時代です。食料の不足も囁かれております。備えがあれば憂いも減ります。そんなわけで、食を自分の手でまかない、自己完結しようではないか、という方々が日本でも増えているのではないでしょうか。私もその中の一人です。その中でも、自分はいわゆるプレッパーというやつです。プレッパーの厳密な定義は知りませんが「ヤバイ状況になっても食料や水、火を確保出来る様に道具を準備している人」であればプレッパーでしょう。…きっと。  今回はそんなプレッパーについての考察と必需品、私自身のライフスタイルの未来像についてなどを記事にしています。 ド派手な海外プレッパー  海外、特にアメリカやカナダなどの銃規制が緩い地域のプレッパーは、とにかく、しこたま武器弾薬缶詰を集めているイメージがあります。頑強な地下室を作り来たる審判の日に備えると。しかし、どうやらそれは前世代型のプレッパー達の話であり、現在のプレッパーは種や水に重きを置いている様なのです。 チャカよりタネ  それもそうです。力が強い奴が最後に生き残るとは限らないのが、単純には行かないこの世のおもしろき所。ゾンビ映画では無いのですから銃が沢山あったって意味が無いのです。実用的ではありません。マッドマックスの様な世界になればまた話は別ですが…。銃の現実的な使用方法は狂人を威嚇したり動物を狩ったりするくらいでしょうか。もちろん、それもとても重要な要素ですが、余り殺生のカルマを増やしたく無いですよね…  缶詰などのパッケージ品を大量にストックしていても、いずれかは無くなります。冷静に考えれば持続的に生活を営む為にはタネが必要になる、という結論になります。 タネの保管とハウス栽培  タネを入手したとして、タネもしょせん、生き物。適切に保管しないとスグにダメになります。なので、どうすればタネを長期保存させられるか、という問題が出てきます。タネの大敵は湿気と酸素と光。一番良い保管方法は瓶にタネとシリカゲルを一緒に入れ瓶を新聞紙で包んで冷蔵庫に入れておくことです。こうすれば瓜科などは5年は持ちます。固定種、F1に拘らず、なるべく色々な種類のタネを保管しておきたい所です。 →自分は数十種類のタネを冷蔵庫に保管しています。F1から取ったF2も貴重なタネですので保管しております。  しかし、冷蔵庫の電力はどうするのか...